黒田幼稚園エッセイ
おひさまにこにこ
園長のエッセイ
あっ!虹だ
5月の終わり 晴天の続いたある日の午後だった
昼食後の外遊びをしていた 年長さんが
『 にじだ! 』指さす方向を見ると くっきり 太い きれいな虹
( これは みんなで眺めたい )
けい子ばぁばは 思わず 副園長先生にお願いした
♪ピン ポン パン ポン♪
「 ようちえんの おともだち ・・・・・ 」
たくさんのお友達と メルヘンの世界を楽しんだ
降園時間が近づいた時
職員室に 年少の男の子が おえかき帳を持ってきた
「みて みて」 「なあに?」
そこには さっきの虹が 描かれていた
「 わぁ ステキ 」
つぎに またまた 年少さん
「 ぼく これで さっきの にじをとったんだ 」
彼の手には 空き箱でつくったカメラが
「 いいね いいね 」
年長組では
「 はれたそらなのに なぜ? 」「 にじは たいようが みずにはんしゃするんだよね 」
「 あめじゃないのに なぜ? 」
( なんでだろう? )の担任の言葉に
つぎの日 なぜを調べて教えてくれた 子どもたち
こんな 学びの連続が 幼稚園で繰り広げられている
けい子ばぁばの「にこにこ子育て奮戦記」 より
園長 吉野 けい子
バックナンバー
先生のエッセイ
「私を変えてくれた言葉」
小学生からの夢だった“先生”として働いて、あっという間に5年が経とうとしています。思い通りにいかない日々が続くこともあり、この仕事が向いていないのでは
ないか・・・そんな思いが何度も頭の中をよぎったこともあります。ですが、今では“先生って楽しい!”と心の底から思えるようになりました。それは、先輩との会話に出てきた、ある言葉がきっかけでした。
分からないことが分からなかった1年目。年少組を受け持たせていただいた私は、勉強、勉強の毎日でした。保育の面白さや楽しさに気付ける余裕など一切なかったのが正直な気持ちです。でもそんな私を変えてくれた言葉に出会いました。それは、子ども達のキラキラした目が好き」という言葉。恥ずかしながら当時の私は、自分の事で精一杯になっていた為、子どものキラキラした目など感じたことがなく、とても 衝撃を受けたことを覚えています。その言葉を聞いた時、“私も見てみたい!”と、ワクワクした気持ちになりました。そんな思いを抱いた日から、今まで以上に子ども側の立場で保育の内容を考えること・自分自身も子どもと一緒に楽しんでみることを意識するようになりました。
そしてそれから1年が経った2年目の時。ついに私にも、“キラキラした目”を感じられる日が訪れました。それは、運動会後に行ったおやつパーティーの時の事です。
材料を出したり、手順を話していく中で、次は何が始まるのか、ワクワクしながら子ども達が夢中になって話を聞いてくれたのです。本当に子ども達の目が輝いているのが分かりました。私が初めて、保育の楽しさに気付けた瞬間です。今でもその場面が思い出されるほど、嬉しい記憶として残っています。私に保育の魅力を改めて気づかせてくださったことに感謝の気持ちで一杯です。
そして、現在も年少組の担任。“キラキラした目”が見られるよう、日々子ども達と向き合い保育に勤めています。そんな私に毎日のように「今日も楽しかったね!」と
声を掛け、満足そうに帰っていくクラスの子どもがいます。嬉しすぎる瞬間です。5年経った今だからこそ、初心を忘れずこれからも頑張っていきたいと思います。
黒田幼稚園 野澤 実由