黒田幼稚園エッセイ
おひさまにこにこ

エッセイ

園長のエッセイ

年の瀬に思うこと


『子育てとは、子どもの日々の成長を見つめ「できる」を探し「できたね」と力づけること。それが親の仕事だと思います。

 

子どもの成長を追う中で、おもちゃをにぎれるようになった! 立った! 歩いた! という頃は、確かに「できる」ばかりを探し、そして「できたね」「すごいね」と、とびきりの笑顔で子どもを褒めていました。

 

しかし、いつのころからか、誰と比べるのか、「できていない」に目が向き、 「これやった?」「できないの?」という言葉をかけることが増えてきます。子どもは昨日より今日。確実に成長しており、1か月後、3か月後、半年後、そして一年後には 今より見違えるほど成長しています。

 

子どもの一番の理解者、味方になって、「できる」を探し「できたね」と、力づけてやりたいですね。4月からの(今年一年の)子どもの「できたね」をとびっきりの笑顔で褒めてあげてください。

 

 

けい子ばぁばの「にこにこ子育て奮戦記」 より

園長  吉野 けい子

 

 

バックナンバー

令和6年度
令和5年度
令和4年度
令和3年度

先生のエッセイ

「私を変えてくれた言葉」

小学生からの夢だった“先生”として働いて、あっという間に5年が経とうとしています。思い通りにいかない日々が続くこともあり、この仕事が向いていないのでは
ないか・・・そんな思いが何度も頭の中をよぎったこともあります。ですが、今では“先生って楽しい!”と心の底から思えるようになりました。それは、先輩との会話に出てきた、ある言葉がきっかけでした。
分からないことが分からなかった1年目。年少組を受け持たせていただいた私は、勉強、勉強の毎日でした。保育の面白さや楽しさに気付ける余裕など一切なかったのが正直な気持ちです。でもそんな私を変えてくれた言葉に出会いました。それは、子ども達のキラキラした目が好き」という言葉。恥ずかしながら当時の私は、自分の事で精一杯になっていた為、子どものキラキラした目など感じたことがなく、とても 衝撃を受けたことを覚えています。その言葉を聞いた時、“私も見てみたい!”と、ワクワクした気持ちになりました。そんな思いを抱いた日から、今まで以上に子ども側の立場で保育の内容を考えること・自分自身も子どもと一緒に楽しんでみることを意識するようになりました。
そしてそれから1年が経った2年目の時。ついに私にも、“キラキラした目”を感じられる日が訪れました。それは、運動会後に行ったおやつパーティーの時の事です。
材料を出したり、手順を話していく中で、次は何が始まるのか、ワクワクしながら子ども達が夢中になって話を聞いてくれたのです。本当に子ども達の目が輝いているのが分かりました。私が初めて、保育の楽しさに気付けた瞬間です。今でもその場面が思い出されるほど、嬉しい記憶として残っています。私に保育の魅力を改めて気づかせてくださったことに感謝の気持ちで一杯です。
そして、現在も年少組の担任。“キラキラした目”が見られるよう、日々子ども達と向き合い保育に勤めています。そんな私に毎日のように「今日も楽しかったね!」と
声を掛け、満足そうに帰っていくクラスの子どもがいます。嬉しすぎる瞬間です。5年経った今だからこそ、初心を忘れずこれからも頑張っていきたいと思います。

黒田幼稚園  野澤 実由